子育て

元気があれば

「元気ですかーーー!?」

伝説のアントニオ猪木さまのお言葉は、単純明快で、老若男女だれの心にも届く。私も小学生の頃から耳にし、今も頭に残っている。

本当にその通りだと時々思い出して我に返る。

元気がなければ何もできない。

もうあと20日で終わってしまう令和5年度は、なかなか元気が出なくて、なかなかやりたい事が出来ない1年だった。(せっかく始めたブログも放置状態😭😭😭)

今日もまた、やることが山積し焦りを感じる中、37℃程度の発熱でダルい。元気でない。

思い返せば今年度は、春から、小学校等でもコロナ感染予防のマスク着用が任意化され、それまでのツケか、一気に感染症の波が押し寄せたように感じる。

RSウイルスやアデノウイルス、胃腸炎等、コロナ、うちの小学生2人と保育園児1人の子どもが、それぞれ様々な感染症を貰ってきて移し合い、治ったと思ったらまた発熱、治ったと思ったら学級閉鎖…というのをくり返し、5、6、7月くらいまでは、常に誰か休んでいたように思う。

私も何日働いた?と言うくらいパートを休んだ。

それでも、来れる日の来れる時間でいいから来て〜という感じで働かせてくれる職場には、感謝しかない。

さらに悲しいことに今年度は、身内の不幸が続いた。

大切な人が旅立つ度に、家族の喪服を用意したり弔事を読んだりし、40代に入った自分のこれからの人生を改めて考えさせられた。

そして

年が明けても子どもたちはなお、インフルエンザや水ぼうそうにかかり、私も喉の痛みを感じて微熱を出すことがよくある。

(水ぼうそうって、潜伏期間が2週間歩道あるとかで、忘れた頃に別の子がボツボツ出てまた1週間休み〜で、本当最悪😱)

さらに、次男は酷い花粉症😷😷😷長男も軽いが花粉症😷

みんな免疫力が弱っている!!

できるだけ自炊してタンパク質や野菜や果物を多く摂るようには心掛けていたけれど、免疫細胞の多くが存在するのは腸だから、

腸内環境を改善するには

よし、腸活じゃ〜〜!!

と思い、発酵食品を積極的に取り入れようと思い立つ。

岡崎体育くんが、ヨーグルト食べまくったら花粉症治ったぜ〜みたいなこと言ってたし、手っ取り早いのはヨーグルトかな!

あとは自分漬物が苦手なので、納豆、チーズはいけそう。チーズの値上がり最近すごいけど、納豆はまだ安いよね〜♪

それから甘酒。市販の甘酒は美味しい物が多くて、一時期買いまくっていた。

家で大量に作れないかなーと、レシピを探して炊飯器で作ってみたけど、不味いのが大量に出来てしまい、消費に苦しんだ。その後甘酒は買っていない。

ヨーグルトはビヒダスやブルガリアヨーグルトをたまに買っていたけれど、今、機能性表示食品になっなってるヨーグルトが色々あって、気にはなっていた。

気にはなっていたけれど、腸内環境改善するには一定期間食べ続けないといけないし、お高いこれらを買い続けられるほどうちは余裕がない。

ヨーグルトメーカー

5人家族で毎日食べられるようにするには、カスピ海ヨーグルトのように家で増やせればいい。

そこで、ヨーグルトメーカーの購入を検討し始めた。市販のヨーグルトを種菌にして、牛乳を発酵させてヨーグルトを量産できるという。

以前、カスピ海ヨーグルトを家で作っていたときは、何か他の菌が入ってしまったようで、次第に表面がピンク色になったり、生乾きのくつ下?みたいな匂いがしてきて、やはり市販のヨーグルトが美味しい、となった。

使う道具を全て加熱殺菌しなくてはいけないのに、面倒で、さぼってしまった私が悪いのだが…。

そこで、道具を極力殺菌処理しないで作れる、牛乳パックごと発酵させられるものを買うことにした♪

サラダチキンや甘酒も作れるとのことで、楽しみ楽しみ(^^)

そんで、免疫力アップして、元気が出てきたら、何でもできる、気がしてくる。

元気が出たら

4月からは、今までのパートに加えて、個人事業主として新しいお仕事も、始める。

1、2、3、ダーーー!!!の、今、3。

個人事業主として活動を始めようと思い立ってから、そう、3年が経つ。

やっと、3。

4月になったら、ダーーー!!!っと、気合入れて行くよ、猪木さん!